基板設計にソフトウェア開発ツールを使う
STM32やPICマイコンを搭載するプリント基板を設計する場合のヒントになればと思います。
これまでの基板設計では
仕様概要設計 → マイコンなど主要部品選定 → 機能やピン割り当て → 基板仕様化 → 基板設計
というプロセスのうち、「機能やピン割り当て」の部分はデータシートとにらめっこしながら行なっていたのですが、STM32 Cube MX や MPLAB X MCC を利用することで、もっと容易に設計できるようになりました。
最近のマイコンは機能が豊富で、1つのピンに複数の機能を割り当て、起動時のコンフィグレーション(ソフトウェアコード上に記載する初期設定)で機能とピン割り当てを設定します。
このコンフィグレーションコードを生成するためのツールが STM32 Cube MX や MPLAB X MCC ですが、ピン割り当てを行なううえで、
・割り当てをビジュアル的に見せる
・機能設定の上でピン割り当てが重複してしまっていないかのチェック
・外部クロックと各IOのクロックの整合
を確認することができます。
STM32 Cube MX の設定例
機能割り当てされたピンが緑色となったり、重複割り当てな機能が赤色となったり、ビジュアル的に設定を確認できる。
これまでの設計では、データシートの読み解きでの確認であったため、実際にソフトウェアを動かしてみてからピンが重複していて手設定できない等の不具合が発見される == 基板改版
となるケースがあったのですが、上記ツールを使うことでエラーチェックができるため、より間違いの少ない設計を行なうことができます。
ハードウェア設計者も、ぜひ上記コンフィグレーション設定ツールを使用することをお勧めします。
また、コンフィグレーションコードの作成まで、ハードウェア設計者の担当範囲としてしまっても良いかもしれません。